スポンサーリンク

Time ‘n’ Place  / Kero Kero Bonito (2018) レビュー

Music
Time ‘n’ Place  / Kero Kero Bonito (2018)

「Myunsic Re/cordsが選ぶ、2018年の年間ベスト・アルバムTOP25」第3位!

 

「Myunsic Re/cordsが選ぶ、2018年の年間ベスト・アルバムTOP25 総合ページ」はこちら!
Myunsic Re/cords が選ぶ「2018年の年間ベスト・アルバム TOP25」
年末ということで、今年も各媒体の「年間ベスト・アルバム」発表のシーズンですが、うちも「Myunsic Re/cordsが選ぶ、2018年の年間ベスト・アルバムTOP25」をランキング形式で発表していきます!! 記念すべき音楽ネタの第一...

 

ロンドンの「インターナショナル・タノシイ・サウンド」グループ、Kero Kero Bonito、2枚目のアルバムは、1作目から大きく方向展開したオルタナティヴなバンド・サウンドに!

 

スポンサーリンク

アジア・ルーツのアーティストが台頭した2018年

2018年は、欧米の音楽シーンにおいてアジア系のアーティストが躍進を見せた年だったと言えるでしょう。Japanese Breakfast の Michelle Zauner は韓国系だし、Jay Som の Melina Cuterte がフィリピン系だったり。(サウンドの毛色は違うけど、6位の Anderson .Paak も韓国系ですし。)

日系の Mitski は、世界の音楽批評サイトの年間ベストの順位を集計したサイト、AOTY(Album of The Year)で2位を獲得!と、アジア系アーティストの活躍の筆頭とも言える大ブレイクを果たした訳ですが、、我が Myunsic Re/cords では、その Mitski を23位に差し置いて、第3位をイギリスはロンドンの Kero Kero Bonito が獲得でございます(笑)。

 

ヴォーカルの Sarah Midori Perry は、イギリスと日本のご両親を持つ方で生まれは名古屋。みどりさん、ですね。

そして、6歳から13歳まで北海道は小樽で暮らしていた、、ということで、私と同郷なんですよね。

レペゼン・オタル!!(笑)

 

だから3位!、、ということでは、もちろんなく(笑)、この人たちの音楽は、そういったこととは一切関係なく、2014年の Mix Tape 「Intro Bonito」から聴いてまして、みっちりファンでした。

 

Kero Kero Bonito とは

彼女らを知ったのも、海外のサイトでカタカナが書いてあるジャケットが目に入って、勘違い日本語かと思って気になったのがきっかけ。完全にジャケ買い(笑)。

そして、聴いてみたら非常に好み!だったという、幸せな出会いで。

 

Intro Bonito / Keiro Keiro Bonito (2014)
タイトル・トラック ②「Intro Bonito」。

英語と日本語のバイリンガル・ラップ、Kawaii 文化の影響など、分かりやすいところが目立つのは、まあ、もちろんのことなんだけど、それに加えて、この音作りのバランスは、あまり他に類を見ないものだと思う。

 

パッと聴きは、ただただ分かりやすくポップス。でも、ビートはしっかり効いているし、この曲だとキーボードのソロがロッキンだったりもする。(Sarah のお父さんが、ツェッペリンとか T Rex とか聴いていた、、という(笑)。)

スーパーファミコンや Nintendo 64 時代のゲームの音をサンプリングしてたりするんだけど、プロダクションの落とし所が、どこか昔懐かしい「インディ感」を感じさせるところにも、グっとやられもする。音に隙があるのが、むしろ良い、というか。90年代のローファイの感覚を思わせる。

 

④「My Party」。

音楽、踊り、飲んだり食べたり喋ったり。あそこではヴィデオ・ゲーム。俺の遊びと100%一緒(爆)。

 

⑥「Keiro Kero Bonito」。

これが僕たちKKB(笑)。
動物みんなでパーティーだ!わーい!(爆)

 

基本的に、明るくてポジティヴィティに溢れるサウンドと歌詞。

本人らの「標語」にもある通り「インターナショナル」で「楽し」く、遊び心があって、かつ多様性を大事にするマインド。(そのサークルには、動物、犬猫も多分に含まれていることが表明もされる(笑)。)

 

⑤「Cat vs. Dog」。

トラックを、スーパーファミコンの「マリオペイント」で作成!という実験性が良し。
同じ曲の全編日本語版⑪もあり。実験性(笑)。

 

どの側面を取っても、私の好みど真ん中で、デビュー作の「Intro Bonito」は当時、本当に聴きまくったし、周りにも勧めまくってました(笑)。

 

⑭「Small Town」。

どこの誰とも知らない初聴きの時に、小樽というワードが聴こえた驚き(笑)。

 

デビュー・アルバム「Bonito Generation」!

その後、2016年にEMIより、メジャー・デビュー作「Bonito Generation」を発表。

Bonito Generation / Keiro Kero Bonito (2016)

 

「Intro Bonito」でのサウンドを洗練させた「正統進化」と言うべき内容。

⑦「Lipslap」。海ドラ風MV(笑)。

メジャーでMVも洗練されました(笑)。

この1作目、、もちろん、決して悪くはない作品で、まあ普通に好きではあったんですが、、メジャーに移ってサウンドがトリートメントされることによって、これまであった実験性や尖った部分が「平準化」してしまい、、見方によっては「普通」な方向になってしまい、もともと持っていた魅力や刺激が減ってしまう、、という、私が残念に思う、よくある「メジャーに行って、こうなっちゃったか、、」感(泣)も、少しあり、、「悪くはない」「でも、インディの時の方が良かった、、」というのが、私の評価になってしまいました。

 

12位の Sophie と Kero Keroの彼らは美大で同級生だった訳だけど、、ストレンジで実験的なポップネスを持った人たちが、メジャーでビッグなプロダクション(笑)ができるようになった時に、やりたいことはよくよく分かるし、自分たちのやってきたことを拡張できて、そのことは全然良いことのはずだけど、、結果的にできた作品が「普通」に聴こえてしまう、、という感じ、、似たような流れのように思います。(これ、聴いてるだけのやつが言うのは簡単だけど、クリエイターとしては、すごく難しい問題だろうとも思います、もちろん。)

 

*第12位、Sphie レビューはこちら!
Oil of Every Pearl's Un-Insides / Sophie (2018) レビュー
第12位! 「Myunsic Re/cordsが選ぶ、2018年の年間ベスト・アルバムTOP25」

 

とは言いつつも、この作品も「Music 2000」という 初代 Playstationで動く音楽制作ソフトで作ってたりもしてまして、その見た目の普通さの裏には、けっこうな実験精神もあり、そのアティテュード(笑)は変わらず支持でしたけどね。

「Bonito Generation」⑥「Break」。

コンセプチュアル・アート、パフォーマンス・アートとも言える MVも面白い。
「作品」に対する「観客の反応」の側こそが見るべき本質である。
メジャーでMVでも金が使えるようになっても、自前のアイデア、工夫一発で作ってるところに、美大出の人たち感(笑)が溢れていて好ましい。

 

ここまでの音楽性は、90年代だったら「モンド / ラウンジ」とカテゴライズされていたかも、というものですね。「HCFDM(=Happy Charm Fool Dance Music)」と言ってもいいかもしれません。

(HCFDMの方は、まあ当然としても(笑)、モンド / ラウンジという言い方も、すっかり聞かなくなってしまいましたね。)

 

驚くべき「変貌」

で、そこから2年。

2018年の2月に、久々となるEP「TOTEP」を発表した訳ですが、、ジャケにまず驚いた訳ですよ。

TOTEP / Kero Kero Bonito (2018)
これまでのキラキラしたポップさから一転して、このダークさはなんだ?と。

 

で、サウンドもこれまでの打ち込み主体のエレクトロニカ・ポップ路線から激変。

完全にフィジカルなバンド・サウンドに移行していました。

90年代のオルタナ、シューゲイズ感まで感じる内容になってまして。音自体も相当ローファイになり。さらにトレードマークだった「日本語」も完全に封印、という徹底ぶりで。

 

このEP、4曲で11分しかない、、っていう点も良かったですね。

コンパクトでも、非常に破壊的なインパクトがあった。

たった11分でも、「同じことはやらない」というスタンスを知らしめるには十分な力があって。

 

「Time ‘n’ Place」リリース!

それを受けて、10月に、2年ぶりとなるセカンド・アルバムが出た訳です。

アルバム「Time ‘n’ Place」①「Outside」。

冒頭からこの激変ぶり。

 

②「Time Today」。

メロディもよりストレートに。作中、最もギターが「鳴ってない」曲ですね。

 

②から繋がっての③「Only Acting」。

後半のシューゲイズ感!
この曲は、EPの方にも入っているんだけど、ラストのノイズ展開から次の曲に繋がっていく、、という手法は共通ながら、EPとアルバムで「次の曲」が違っており、つなぎの手法が全く別、、と言う面白いこともやってます。
EPから聴いて来た人は、ニヤッとするポイントですね。
こういう「遊び」、非常に好き(笑)。
④「Flyway」。

アルバムでは、ここまでひとつながり。

 

「Time ‘n’ Place」まとめ

この変化、完全に「賛」ですね。

 

全体的に、90年代のオルタナ感を引いてきており、私としては世代的にぴったりすぎて、ただただ合います(笑)。

、、と言う個人的な趣味の点は置いておいたとしても、、上にも書いた通りで、メジャー・デビュー作で、これまでの路線を「やり尽くした」感が出てたんですよね。もし、このまま同じことを続けちゃうと「飽きちゃう」かなあ、と。

そこを完全に回避してきていて。まずはその姿勢を支持です。

言うても、アルバム2作目で完全な方向転換ですからね。相当、早い。

 

制作の手法自体が全く違っているわけで、様々、試行錯誤してのことだったでしょう。

デビューまでに作ってきたグループとしてのイメージ、強みを捨てている訳だから、相当勇気の必要な選択だったと思います。(「変わってしまった」ことで「これでは無い」と、離れてしまったファンもいたようですし。)

 

ファーストの完成の後、メンバーそれぞれの大切な人を失う出来事があったとのことで、これまでの「陽気なやり方」以外のことが必要になった、、。そこで、直接的なフィジカリティ(身体性、物質的であること)」、つまり、直でかき鳴らせる、叩ける「楽器」が必要であった、という流れだったとのこと。

 

ファーストに比べて哀愁が増しているのは、制作の経緯からも推して知るところですが、それでもポジティヴさは引き続き、なところに好感を持ちます。

最初のMix Tape の時から、明るいイメージが手前には来るのはもちろんとは言え、ただバカ明るいのではなく、その裏側にはメランコリックな部分や、ある種の内面性を探求しようとする内省的な要素なんかも入っていて、そこもまた大好きだったのですが、、悲しい出来事もある中で、音の作りから変革を入れつつ、、より感情的な表現の振り幅が増した作品を出せたこと、本当に良いなあと思います。

 

人生色々ありますから。

つらいこと、厳しいこともある上で、それでも、明るく、ポジティブであること。あろうとすること。

大事(泣)。

 

ライヴでは、この編成で前のアルバムの曲もリアレンジしてやっているとのこと。
まだ生で聴く機会を持てていないので、次の来日の際は是非とも行ってみたいと思っています。
この人たちの活動の仕方を見ていると、恐らく次作も、また別のことをやってくれるんじゃ無いかと、勝手に期待も持ってしまいますが(笑)、なんにせよ、引き続き応援しております!

 

*第2位はこちら!
3 / Sweet Robots Against The Machine (2018) レビュー
第2位! 「Myunsic Re/cordsが選ぶ、2018年の年間ベスト・アルバムTOP25」
「Myunsic Re/cordsが選ぶ、2018年の年間ベスト・アルバムTOP25 総合ページ」はこちら!
Myunsic Re/cords が選ぶ「2018年の年間ベスト・アルバム TOP25」
年末ということで、今年も各媒体の「年間ベスト・アルバム」発表のシーズンですが、うちも「Myunsic Re/cordsが選ぶ、2018年の年間ベスト・アルバムTOP25」をランキング形式で発表していきます!! 記念すべき音楽ネタの第一...

 

Music
スポンサーリンク
みゅんをフォローする
スポンサーリンク
Colours of Groove – Myunsic Re/cords Reviews
タイトルとURLをコピーしました