スポンサーリンク

【DJの基礎】第4回 ハーモニック・ミキシング とは

about DJ

「DJの基礎・第3回」では、楽曲と楽曲をミックスする際、BPMを合わせる(ビート・マッチングする)ことで、2つのトラックを切れ目を感じさせること無くスムーズに「つなぐ」ことが、DJ を行う上での基礎的なテクニックとなることを見てきました。(*注 「第3回」まだ書いてませんー(笑)。事情は以下! そのうち書きます!(笑))

 

と、同時に、2つの楽曲をミックスする際に、気をつけなくてはいけないポイントは、まだまだある訳ですが、、今回は、rekordbox が「5.4.3」 にアップデートしたことで、「キーの表示方法」が2種類から選べるようになった!という件を受けて、楽曲同士のキー(調性)もマッチさせることで、2つの曲がハーモニーとしても協和し、心地よくミックスできる「ハーモニック・ミキシング」の手法について、ご紹介しようと思います。

 

(すいません「DJの基礎」第3回で「ビート・マッチング」について取り上げようと思っているのですが、、rekordbox 5.4.3 のアップデートのタイミングで、「ハーモニック・ミキシング」の件、取り上げるのがちょうどいいので(笑)、ちょっと執筆順、逆っております(笑)。そこんとこ、よろしくお願いいたします!!(笑))

 

*rekordbox 5.4.3 アップデートについては、こちらをご参照ください!
rekordbox 5.4.3 リリース!! (2019.2.5)
2019年2月5日に、Pioneer DJ より rekordbox の最新ヴァージョン「5.4.3」が、前ヴァージョン「5.4.2」発表から2ヶ月半ほどで、リリースされました! 今回は rekordbox 5.4.3 の変更点と、ヴ...

 

スポンサーリンク

ハーモニック・ミキシング とは

上にも書きましたとおり、「ハーモニック・ミキシング」とは、「トラックのキー(調性)を協和的に(心地よく)響くようにつなぐミックス方法」です。

 

BPM(テンポ)を「ビート・マッチング」で合わせるのと同時に、キー(調性)も合わせる、もう一歩高度な手法になります。

 

とは言え、PCDJのソフトでは、キーも自動解析できてしまいますので、昔のように、すべて耳で判断した上で調性も合わせる、、といったスキルは不要です。

 

以下に紹介します、五度圏表を念頭に置きつつ、かつ「Alpanumeric」でキーを表示させると、思いのほか、簡単にできてしまいます!

 

「五度圏表」と「Alphanumeric」表示

キーの関係性を観ながらミックスする際の考え方として、下の図の様な円がよく出てきますが、このキー・チャートを五度圏表、Circle of Fifth、Camelot Wheel などと言います。

外側にメジャー・キー、内側にマイナー・キーが配置されていまして、楽曲のコードの進行や、音と音の関係をぱっと見で把握するために、楽器演奏をする方が多く利用しているツールかと思います。

 

 

このツールを使うことによって、楽器の演奏だけでなく、コードの進行も加味したDJ MIXもやりすくなる訳ですが、、rekordbox 5.4.3 へのアップデートによって、この図にあるような、キーを「1A」「1B」といった表示方法にすることができる「Alphanumeric」表示が使えるようになり、rekordbox の画面上で、より簡単に、この手法が使えるようになりました!!

 

「ハーモニック・ミキシング」の 具体的な考え方例

例として分かりやすく、左下にある C Major(8B)を中心に見てみましょう。(私が鍵盤出身者とバレるチョイスですが(笑)。←全部、白鍵(笑)。)

 

時計回りに見た場合、ひとつ先の方向の隣が G Major(9B)、ひとつ前の方向の隣が F Major(7B)になってますね。

この表では、中心の C Major(トニック・主音・根音) に対し、G Majorはドミナント(属音)、F Majorはサブ・ドミナント(下属音)という関係になりまして、お互いに関係性の深い(気持ちよく響く)関係のキー(調性)になっているのです。

 

また、C Major(8B)の内側には A Minor(8A)があります。

C Major と A Minorは「レラティブ・キー」(平行調)という関係で、これもまた、別の関係性において、やはり気持ちよく響く関係のキーです。

 

このように、トニックを中心にしてドミナント進行(5度進行)となるキーが先隣に、サブ・ドミナント(4度進行)進行となるキーが前隣に並んでおり、レラティブなキー(平行調)が同軸に並んでいるのが、五度圏表(Circle of Fifth)という上の表なんですね。

 

、、というような細かい話は置いておいても(笑)、「隣りのキーは相性がよく、気持ちよく響く」ということが分かっていれば、DJ ミックスをする分には十分!という便利さが、この表のすごいところ!!(笑)

 

今かけているトラックの隣にあるキーの曲をつなげば、ドミナント進行やサブ・ドミナント進行に。同軸にあるキーの曲をつなげば、平行調として心地よくつながる。、、というのが、ポイントです!

この考え方でミックスを進めるのが「ハーモニック・ミキシング」という手法、なんですね。

 

で、ですよ(笑)、今回のアップデートで出てきた「Alphanumeric」の表示でキーを見ますと、C Major(「8B」)の隣は「7B」「9B」、同軸には「8A」が並ぶことになりまして、、単にアルファベットの「A」か「B」、「数字の前後」が一致しているかどうか?を見るだけで、「ハーモニック・ミキシング」が簡単にできてしまう!ということなんですねー。さらに便利!!

(Eフラット・マイナーのドミナントってなんだっけ?とか、悩む必要もなく、、今が「2A」だから、一個先の「3A」、一個前の「1A」、あと「2B」も気持ちよくつながる!ってだけ覚えればOKな訳です!楽!!)

 

「Alphanumeric」の表示、便利!!

 

この手法でキーが心地よく、、あとはジャンルや登場している楽器の鳴り、音色、、BPMの一致、曲の展開などを加味すれば、思いっきりぴったりの1曲!が、見つけやすくなりますねー!!

 

rekordbox DJ での「キー表示形式」変更の方法

「環境設定」画面の呼び出し

やり方は2つ。

a. メニューバーの「rekordbox」>「環境設定」を選択

b. 画面右上の「歯車マーク」をクリック

どちらでも同じ画面が表示されます。

 

「表示」→「キー表示形式」から選択

「表示」の中ほどに「キー表示形式」の欄があります。

ここで、「Classic」か「Alphanumeric」かを選択できます。

 

キーを意識したミキシングの注意点

もちろん、キーやコードの進行の仕方は、ここに書いてきた基本的なもの以外にも多様なものがあります。

rekordbox では、トラックのキー解析も自動ですし、、5度、4度進行以外のコード進行を活かしての心地よいミックス、他にもたくさんの可能性を追求することができます!(まあ、rekordbox のキー解析の精度も100%では無い点には注意も必要!ですが。)

 

キーの表示を参考にしながらも、最終はミックスするDJの耳での心地よさ判断が勝負なのは、もちろんですよね。

 

自分に合った(分かりやすい)便利なキー表示を活用して、気持ちのいいミックスを見つけてみましょう!!

 

まとめ

「Alphanumeric」表示でキーを見た際は、

  • 「隣り合った数字(1つ前の数でも、1つ後の数でも)」のキーの楽曲は、心地よくつながる(可能性が高い)
  • 「数字が同じでA←→B」とABを変化させたキーの楽曲は、心地よくつながる(可能性が高い)

「五度圏表」を活用する!

 

これで、BPMに加えて、ハーモニーも調和した、心地良いミックスとが可能に!!

 

*第2回 「ピッチ」?「テンポ」?? DJ用語の話 はこちら
【DJの基礎】第2回 「ピッチ」?「テンポ」??  DJ 用語の話
DJ についての基礎的な部分から解説をしております【DJの基礎】。第2回です。 「第1回」では、人々を躍らせ続けるために、DJは「音楽をノンストップで『つなぐ』(MIXする)」のだ、というお話をしました。 「第1回」...
*第1回 概論「そもそも DJ は何をしているのか?」はこちら
【DJの基礎】第1回「そもそも DJ は何をしているのか?」
当サイトでは、rekordbox dj を中心とした「PCDJ」の情報をご紹介しているのですが、ご覧いただいている方の中には、 「PCDJって何??」 という前に、そもそも「DJって何?」「DJ とは?」「DJって、何をしている...

 

*rekordbox 5.4.3 アップデートについては、こちらをご参照ください!
rekordbox 5.4.3 リリース!! (2019.2.5)
2019年2月5日に、Pioneer DJ より rekordbox の最新ヴァージョン「5.4.3」が、前ヴァージョン「5.4.2」発表から2ヶ月半ほどで、リリースされました! 今回は rekordbox 5.4.3 の変更点と、ヴ...
about DJ
スポンサーリンク
みゅんをフォローする
スポンサーリンク
Colours of Groove – Myunsic Re/cords Reviews
タイトルとURLをコピーしました